美容室での薬剤施術は髪に負担があります。
カラー、パーマ、縮毛矯正、デジタルパーマなど負担が0になることはなく、どうしてもダメージしてしまうのは事実です。
その原因になるのが、「アルカリ」なのですが、
・なぜアルカリが髪に悪いのでしょうか?
を少し深掘りしていきます。
ダメージの原因を知ることで、おしゃれを楽しみながらキレイな髪を保っていきましょう。
プロフィール
川合 甚(かわい じん)
髪のダメージの原因!!アルカリとは?青森の美容師が解説
おしゃれを楽しむためには、カラーやパーマ、縮毛矯正やデジタルパーマと美容室での施術は欠かせないですよね。
ですが、髪に負担があるものなので、正しい知識を持つことが
「髪が痛んでしまった‥」などのことを防ぐ一番の近道になります。
薬剤施術での髪のダメージは「アルカリ」が関係していることがほとんどです。
ですが、アルカリ0がいいわけではありません!!
PHとは?
小学生の頃、リトマス試験紙で色が変わったのを覚えていますか?
これがPHです。
・アルカリ性
・中性
・酸性
と別れていて、髪の通常の状態は「弱酸性」です。
少し細かくみていきますと
PH7が中性で
0から6.9まで酸性 数字が少ないほど酸が強い
7.1から14までアルカリ性 数字が大きいほどアルカリが強い
・髪の毛 4.5から5.5 弱酸性
・肌 5から6 弱酸性
美容室の薬剤は髪に反応させるため
表面を開いていきます。
これがアルカリの役割なのです。
・カラー 8前後
・縮毛矯正 9前後
・ブリーチ 9.5〜
アルカリでダメージする理由
髪は表面を広げることで髪の中に薬剤を反応させていきます。
これがないとカラーもパーマもできないのでが、これがダメージにつながってしまいます。
表面を広げるということは
キューティクルを開くということです。
このことで、髪の栄養も出て行ってしまいますし手触りもガサガサしてしまうのです。
アルカリの残留
薬剤施術後、元の髪の弱酸性に戻るまで時間がかかります。
これを「残留アルカリ」というのですが
・カラーで平均14から20日
・縮毛矯正で7から10日
ブリーチや、ホームカラーではもっと強いアルカリで長く残ってしまいます。
これが残ってしまうと
・栄養がどんどん出ていってしまう
・水道水に含まれる「金属イオン」が付着する
などのことが起こります。
「金属イオン」とは、
家庭で水回りを放置していると蛇口の周りに白い塊などが出たりします。
これが金属イオンです。(カルシュウムイオンも)
これが髪に付着すると
・ゴワゴワする
・ざらざらした手触り
・ツヤがなくなくなる
・カラーの色の見え方が変わる
などのことになります。
アルカリの対処法
自宅ケアでは抗酸化のものを使うことがおすすめです。
・アスタキサンチン
・エルゴチオネイン
などが最近では有名です。
「アンチエイジング」のものが抗酸化作用が強い傾向にあります。
私は、できる限りアルカリを残さない施術を心がけて
・特殊なアルカリ除去剤
・金属イオン除去
・アルカリ濃度のコントロールで必要最小限に
などを行います。
また自宅でもケアできる他の美容室にないシャンプーやトリートメントも紹介しているので気になった方にはおすすめしています。
縮毛矯正も、アルカリの残留で
・うねりの戻り具合
・縛った痕
などにも影響してしまうので、縛っても跡にならないくらいアルカリを除去する方法で施術することが大切です。
ラインでのご相談はこちら

ご予約はこちら
コメント